サラサラできれいな髪のめるるのヘアケア方法や愛用のブラシやオイルなどのグッズをまとめて紹介します。
めるると言えばサラサラストレート!
4月14日放送の「今夜くらべてみました」では、めるるの自宅でのヘアケア7つのルーティンが紹介されました。
髪がきれいという印象のめるるは、並々ならぬヘアケアをしていることでも知られています。
お風呂上りのめるるのヘアケアルーティンと愛用のブラシやオイルを詳しく紹介します。
ヘアケアに2時間かけるということなので、全部を真似することはちょっと難しそうですが、ブラシやオイルなら手軽に取り入れられそうですね。
めるるサラサラ髪のヘアケア方法と愛用ブラシやオイルを紹介
ヒルナンデスありがとうございました!
今回も楽し杉ました~🕊🤍
来週もお楽しみです^^ pic.twitter.com/fnvOCxT7KS— 生見愛瑠☆めるる☆ (@meruru20020306) April 8, 2021
めるるのお風呂上がりのヘアケアルーティンは7つ!
1.ミストヘアオイルでコーティング
2.粗めのブラシで髪をとかす
3.ドライヤーをかける
4.もう一度オイルをつける:オイルでサンドイッチ
5.細かいブラシでブラッシング
6.後ろ髪用のくしでとかす
7.前髪用のくしでとかす
以上の7工程がめるるのヘアケアルーティンです。
ヘアケアにかける時間はなんと毎日2時間!
女性の平均ヘアケア時間が40分ということなので、3倍の時間をかけています。
あのサラサラ髪は努力の賜物なんですね。
「今夜くらべてみました」では、ヘアケアに命をかけているめるるからこんな名言が。
むき出しの心臓のようなものだから、大事にしている、ということでしょうか。
髪は女の命、と昔から言いますが、めるるにはぴったりの言葉です。
「毎日大変じゃない?」という質問に対してめるるは「大変なのが楽しい。」と答えていました。
髪はケアすればするほどきれいになるから、頑張っているということ。
筋トレと同じということですね。
めるるの美髪の秘密、お風呂上がりのルーティン7つと愛用グッズを紹介します!
1.ミストヘアオイルでコーティング
シャンプー後、タオルドライした後にミストタイプのヘアオイルで全体をコーティングします。
これが1回目のヘアオイルで、後ほど2回目をつけます。
めるるが使っていたのは、ミルボンオージュアクエンチミストオイル(サロン専売品)でした。
オージュア クエンチ ミスト
ミストタイプなので、量の調整がしやすいのがいいですね。
洗い流さないトリートメントとして人気の商品です。
タオルドライの後に使用することで髪の乾燥を防いでくれます。
2.粗めのブラシで髪をとかす
ヘアオイルを浸透させた後に、まず粗目のブラシで髪をときます。
タオルドライの後には、少し髪が絡んでいるので、まずは全体の絡みをといていきます。
ここで無理をすると髪が痛むので、目の粗いブラシというのがポイントなんですね。
めるるは、パドルブラシを使っていました。
パドルブラシ
パドルブラシとは、ブラシの部分のサイズが大きく、空気穴のあるブラシの事です。
くし歯がカヌーのパドルのような形状に並んでいることから名前がついたと言われています。
パドルブラシの魅力は、頭皮に負担をかけずにブラッシングできること!
くし歯の部分がナイロンタイプと木製タイプがあります。
濡れた髪に使う時には、ナイロンタイプが水に強いのでおススメです。
3.ドライヤーをかける
粗めのブラシで全体の髪の絡みをといたら、ドライヤーをかけます。
ドライヤーをかける時には、髪が絡まないように上から下にかけるのがポイントです。
下から風をあてると、髪が舞い上がり絡んでしまうからだそう。
「ヘアケアはスポーツ」との名言通り、この動きは筋トレになりそうです。
時間にして20分。
しっかり髪を乾かしています。
レプロナイザー 4D Plus
めるるが使用していたドライヤーは詳しく紹介はされなかったのですが、レプロナイザーの商品でした。
レプロナイザーのドライヤーは、プロ御用達の高性能ドライヤー。
独自技術を生かし、髪を乾かすほどに美しくなるという、優れものです。
ドライヤーによって、髪の状態はかなり変わりますよね。
めるるは、ドライヤーを2台持っていて、外出用と分けているそうです。
外出用として見せてくれたドライヤーは、以前「沸騰ワード」でめるるが紹介されていたこちらの物と思われます。
4.もう一度オイルをつける:オイルでサンドイッチ
一度目にミストタイプのオイルを浸透させて、ドライヤーをかけ、乾いた後に、もう一度仕上げにオイルをつけます。
ドライヤーの前後につけて、オイルサンドするんですね。
その日の髪の状態でオイルを使い分けているそうで、5種類くらいを見せてくれました。
N.シアオイル
この日はさっぱりとした、自然な仕上がりというこちらのオイルでした。
オイルというとべたつくというイメージがありますが、こちらのオイルはかなりさらっとした仕上がりです。
カラーをしていて髪が痛みやすい人は特に、毛先にもみこむようにつけると乾燥が防げていいそうですよ!
サラサラ髪にしたい時にはおススメのオイルです。
5.目の細かいブラシでブラッシング
オイルをつけた後は、目の細かいブラシでブラッシングします。
めるる愛用のブラシは、メイソンピアソンのブラシで、くし界のロールスロイスと言われているそう!
メイソンピアソンのブラシにはイノシシの毛が使われています。
イノシシの毛には適度な水分と油分が含まれていて、くし通りがよく、傷みやすい髪質の方に特におススメです。
ブラッシングするとオイルをつけなくても、しっとりとした髪になるそうです。
メイソンピアソンセンシティブブリッスル ダーク・ルビー
熟練の職人が1本1本手作りしているという、一生もののブラシです。
髪質や髪の量で、ブラシの固さやヘッドの大きさを選ぶことができます。
自分だけの1本を見つけることができますね。
6.後ろ髪用のクシでとかす
めるるの7つのヘアケアルーティンもここまできたら、あと少しです。
後ろ髪用のクシで細かい絡みをほどいていきます。
ビュリーアセテートコームブランを使用。
後ろ髪を丁寧にクシで整えていきます。
7.前髪用のクシでとかす
最後の仕上げに前髪をとかします。
金がはいったクシで、静電気を抑えるそうです。
K24GP ツキ ゴールド
前髪専用として紹介されたラブクロムK24GPゴールドのクシ。
表面摩擦を大幅に軽減し、静電気を吸着、拡散して神へのダメージを抑えてくれるそうです。
見た目もかわいいので、気分も上がりそうですね。
めるるは、外出先で髪の毛を直す時には、ホテルのアメニティーブラシを使っているそうですよ。
二つ折りになってコンパクトで、粗目と細目があって便利!と言っていました。
高いブラシから、ホテルアメニティーまで、上手に使っていますね。
髪の毛を守るためのめるるの寝方を紹介
めるるは、大事な髪の毛が枕と擦れるのが気になる、ということで、このような寝方をされているそうです。
😄努力が本当に実を結んでるね👍
寝る時は不動明王めるる❗️
凄い尊き〜🛏😴
きれい髪の為に不動睡眠💤👏#今夜くらべてみました #今くら @ntvkonkurabe#生見愛瑠 #めるる @meruru20020306 #はっぴーす #はっぴーsu #Cancam
明日 #木曜ヒルナンデス #ぷるんと蒟蒻ゼリー#うちで過ごそう #まん延防止 pic.twitter.com/Dgs2dQuwsS— ねこ ねこ (@neko_neko_twitt) April 14, 2021
髪を真横に整えて寝ています!
朝起きたらぐちゃぐちゃになってないの?との質問には、寝相がいいので、ほとんどこのままということ。
ナイトキャップを使用したこともあるそうですが、おでこや髪に跡がついてしまうので、結局この寝方に落ち着いたそうです。
就寝中も努力を欠かさないめるる、尊敬します!
まとめ
大荷物の跡が手についてる
寝跡じゃないよあ、髪色変えました🤞🏻 pic.twitter.com/Bt0Pi4XWsy
— 生見愛瑠☆めるる☆ (@meruru20020306) April 14, 2021
めるるのヘアケア方法と愛用ブラシやオイルをまとめて紹介しました。
「今夜くらべてみました」で放送された、めるるのヘアケアルーティン7つ。
2時間かけて毎日やっているそうで、めるるのサラサラ髪への思い入れをひしひしと感じました。
髪がサラサラできれい、と評判のめるる。
自宅でのルーティンがすごい!
そしてケア方法や、グッズの知識も豊富でした。
めるるのルーティンを全部やるのは難しいと思いますが、美髪を作るヒントが沢山ありました。
愛用グッズのブラシやオイルならすぐ取り入れられそうですね。
コメント