5月12日放送のあさイチで冷凍野菜のレシピが紹介されました。
だし解凍で作る小松菜のお浸しのレシピをご紹介します。
冷凍生活アドバイザー冷凍王子西川剛史さんが、冷凍保存のコツやおススメの野菜も教えてくれました!
だし解凍小松菜おひたしの調理方法は、冷凍小松菜に麺つゆを入れるだけ!
火を使わずに小松菜のおひたしができるなんて驚きです。
今回は
●加熱なし!だし解凍小松菜のお浸しのレシピ
●作り方のポイント
などをご紹介します。
だし解凍小松菜おひたしのレシピや保存期間を紹介【あさイチ】
5月12日放送のあさイチの「解決!生活のミカタ衣食住 常識の“見方”を変えて“味方”に」のコーナーで、便利で美味しいだし解凍小松菜おひたしの作り方が紹介されました。
教えてくださったのは冷凍生活アドバイザー冷凍王子西川剛史さんです。
だし解凍小松菜おひたしの作り方とポイント
火を通さずに小松菜のおひたしができます!
茹でたものよりも、シャキシャキとした食感がします。
材料
小松菜 100g
麺つゆストレート100㎖
濃縮の麺つゆの場合は、薄めて100㎖にしてください。
作り方
1.小松菜をよく洗ってざく切りにする
2.保存袋に茎と葉が混ざるようにバラバラに平たく入れ、空気を抜きながら口を閉じ、冷凍する
3.凍ったままの小松菜に麺つゆを入れ、空気を抜くように口を閉じ、室温で10~20分で出来上がり
鰹節やじゃこをかけていただくと更に美味しくなります。
1.新鮮な小松菜を使う
2.よく洗う
3.袋の空気を抜く
この調理法では、小松菜を生のまま食べるので、
新鮮な小松菜を使う
よく洗う
ということが大切です。
冷凍する時に空気をよく抜くことで、食材の乾燥、酸化を防ぐことができます。
また、平らにすることで冷凍のスピードがUPするので、冷凍する時は
空気を抜く
平らにする
がポイントということです。
西川さんのだし解凍小松菜おひたしの動画です。
保存袋の空気の抜き方が参考になりますね。
真ん中だけジッパーを閉じないで空気を抜いていき、最後に閉じるとしっかり空気が抜けます。
冷凍した小松菜は、2~3週間で食べきるのがおすすめだそうです。
だし解凍って何?
冷凍した野菜に味のついただしをかけて、解凍と味付けを同時に行うのがだし解凍です。
食材を冷凍すると、水分が氷になり、体積が膨張することで繊維が崩れます。
このことにより、柔らかく、味が染み込みやすくなります。
だし解凍のメリットは
●加熱しないのでビタミンCが保たれる
●超時短で1品できる
です。
冷凍野菜に麺つゆをかけるだけなので、調理時間はほぼ0なのは嬉しいですね(^^)
だし解凍は野菜を生のまま使うので、衛生面に注意が必要です!
●調理前の手洗い
●新鮮な野菜を使う
●野菜をよく洗う
などに気をつけましょう。
小松菜の他にはピーマン、パプリカがおすすめです。
まとめ
今回は、あさイチで放送されただし解凍小松菜おひたしのレシピや作り方のポイントをご紹介しました。
冷蔵庫で野菜がしなびてしまった!という経験がある方も多いのではないでしょうか。
新鮮な野菜は、美味しさ、栄養が逃げないうちに冷凍してしまいましょう。
あさイチで紹介されただし解凍小松菜おひたしは、火を使わずにおひたしができるという優れものです。
冷凍した小松菜は、ゆでた小松菜と比べ、シャキシャキとした食感が特徴です。
だし解凍なら、解凍と味付けを一度に終えることができてすぐに1品出来上がるので、あと1品!という時にも便利ですね♪
小松菜は生のままいただくので、衛生面に注意して、新鮮な物をよく洗って使用してください。
小松菜を冷凍する時のポイントは
●乾燥・酸化を防ぐため空気を抜く
●冷凍時間を早めるために平らにする
の2点でした。
コメント